テーマ
ニューノーマル時代を生き抜くDX展示会
様々な情報が飛び交う毎日の中で企業には止まることなく変化を求められ続けています。
発生する課題をデジタルのチカラで助けたい。
みなさんに笑顔を届けられるモノが日々あらゆる分野で開発され、進化しています。
オンラインだからこそ出会える新しいチカラに出会い
共にこの時代を先の未来へ繋げていくキッカケになるバーチャル展示会です。
中小企業の社員を中心としてオートメーションやデジタルシフトの情報収集を行いたい方
ニューノーマル時代に対応した新たな取り組みを行いたいと考えている方
テーマ
ニューノーマル時代を生き抜くDX展示会
スローガン
いま出会うべき技術と繋がろう
【開会のあいさつ】経済産業省におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進施策について
会場:Channel 1
デジタルトランスフォーメーション(DX)の定義、日本企業のIT投資等の状況や2025年の崖について等の説明を行います。また、DX推進指標(各企業が簡易な自己診断を行うことを可能とするもの)、DX認定制度(国が策定した指針を踏まえ、優良な取組を行う事業者を、申請に基づいて認定する制度)の説明、DX銘柄(企業価値の向上につながるDXを推進するための仕組みを社内に構築し、優れたデジタル活用の実績が表れている企業を選定)、デジタルガバナンス・コードの内容解説の説明等を行います。
【RPAからDXへ】生産性をアップし変革を起こす、日本企業の切り札「KAIZEN2.0」
会場:Channel 2
「DX(デジタルトランスフォーメーション)ってなに?」、「RPA(ソフトウエアのロボット)の導入がうまくいかない」、「働き方改革等の社内変革が進まない」…。大多数の日本の企業が直面する課題です。このような課題の本質的な解決に最適な方法論こそ、「KAIZEN2.0」カイゼンと聞くと、昔のモノとか製造業のコトと感じるかもしれませんが、大間違い。使い方次第では、ホワイトカラーのデスクワークの生産性アップもできれば、新規事業の立ち上げもできるのです。本講演では、RPAをきっかけに変革を推進し、DXに繋げるためのTipsを、事例を交え分かりやすく紹介します。 https://note.com/rpai/n/n3ec23d8a9d69
コロナ禍の舵取り~業務現場が知りたい三大効率化事例「FAX、EDI、RPA」
会場:Channel 1
コロナ禍においてのビジネス停滞、混乱・・・ユーザックシステムは多くのお客様の業務課題と向き合ってきました。業務改善に効果的なRPAの導入活用のほか、テレワークの障壁となっていたFAXやEDI業務の効率化について、当社の三大人気セミナーを60分にまとめたダイジェスト版でお送りします。
新たな日常を生き抜くコミュニケーションの再定義、それを支えるZoomの価値
会場:Channel 2
・ 変化するコミュニケーションのあり方
・ リモートワークやオンラインイベントの事例
・ Zoomのセキュリティのアップデートについて
脱ハンコ・印鑑! 今すぐ導入できる電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」
会場:Channel 1
Withコロナ、Afterコロナ、ニューノーマル…新しい生活様式や働き方へと大きな変化が生じ「押印業務のために在宅勤務ができない」とやむを得ず出社する“痛勤”も社会課題となっています。この押印“痛勤”の課題を解決する方法として、今、「電子契約」の導入をご検討中の方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、社内の様々な契約でこれから電子契約を活用していきたいと思っている方向けに、Agreeの活用方法や実際の画面を見ながら使い方、事例を交えて説明します。
スモールビジネスを世界の主役に。
会場:Channel 2
日本におけるスモールビジネスが世界の主役になるためには今何が必要か。経営におけるバックオフィスの考え方を含めお伝えします。
デジタルトランスフォーメーションを支えるAWSクラウド
会場:Channel 1
競争環境が激化し、どの企業でも素早くお客様に価値提供できる仕組みや体制が求められる中、あらゆる産業で新たなデジタル技術の活用が進んでいます。各企業は競争力を維持もしくは強化するためにデジタルトランスフォーメーション(DX)をスピーディーに進める必要が出てきています。本セッションではAWSを活用したDX推進における課題、Amazonにおけるイノベーションの取り組み、DX推進のために活用いただけるデータレイク、機械学習などの分野におけるAWSサービスについて紹介します。
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) ーユーザーとシステムが手をつなぐためにー
会場:Channel 2
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めるとき、つい「IT」の視点から考えてしまいがちですが、エンドユーザーを取りまく世界を理解し、デジタルもデジタルでないものも含めた全体を考えなければ、「よい変革」は成し得ません。
「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」は、エンドユーザーを理解するための専門技術です。UXデザインの専門家の視点から、ユーザーと手をつなぐことができるシステムをつくるノウハウをお伝えします。
With コロナ時代に「企業」と「お客様」の接点をLINEで強化するご提言
会場:Channel 1
With コロナ時代に「企業」と「お客様」の接点をLINEで強化するご提言
緊急事態宣言を契機とした未曾有の大混乱をへて、現在は企業としての生き残り・発展をかけたDXの推進が進む中、非対面接客を実現する手段のチョイスの一つとしてLINEやLINE WORKSを使った新しい営業・接客動態が明らかになってまいりました。本セッションでは、「2020年7-8月時点での営業現場での非対面接客関連する企業の心理・動態調査結果の報告」・「LINE WORKSの導入事例報告」を軸として「セールスイネーブルメント」施策について提案します。
【オープニングセッション】これからの社会とデジタルシフト ~Society5.0の実現に向けて必要になること~
会場:channel 1
Society5.0の実現に向けて、業界や分野の垣根を超えた様々なつながりによる大きな変化が予想されます。デジタル技術は、社会の仕組みを根本から変えて新たな価値を創出する力を持っており、今後は、社会全体でのデータ連携・共有等、社会横断的な基盤整備を行う必要があります。昨年12月6日に公布された「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律」に基づき、IPAは、有識者、ITベンダー、行政等との連携し、強力にDXを推進しております。IPAにおけるDX推進の取り組みと今後の方向性をご紹介します。
【最新版】現場責任者が見た!Webセミナー×インサイドセールスの成功事例・失敗事例
会場:Channel 2
Webセミナー運営代行・MAツール提供・インサイドセールス支援を実行しているアイアンドディーが体験した、最新の成功事例・失敗事例をご紹介。そこから見える「Webセミナーフォロー」の秘訣を案内します。
ニューノーマルに対応した「新しい働き方・暮らし」へのシフト~自治体編~
会場:Channel 1
ニューノーマルに対応した「新しい働き方・暮らし」へのシフト
・自治体テレワーク
・ICTツール、自治体DX
・スマートシティ
デジタル時代の価値創造を支える顧客体験マネジメントとは
会場:Channel 2
新しい常態によるデジタルシフトの加速が叫ばれる中、企業が追い求めるべきDXとは何か。
男子プロゴルフツアーを運営する米スポーツ団体、PGAツアーの事例なども紹介しながら、DXの本質とそれを支えるCXM(顧客体験マネジメント)とは何か、そしてアドビがご提供できるソリューションについて紹介します。
ニューノーマル時代における企業のデジタル戦略の在り方
会場:Channel 1
日本企業のデジタルビジネスイニシアティブは他国よりも大幅に遅れているとの報告があるように、現在の日本においては如何にしてこの遅れを取り戻すかが急務となっています。また新型コロナウイルス感染がもたらした新たな生活様式やビジネス様式に対して企業がどう取り組むべきかも直近の課題です。キーワードは「企業のデジタル戦略」。自分らの立ち位置の把握と戦略の策定と実施をどう進めるべきかを本講演では紹介します。
Digital Shiftを加速するクラウド移行とは
会場:Channel 2
AWSを活用した弊社サービスの導入事例を交え、導入効果やメリットを中心に紹介します。
最小の人員で最大の成果を出す!アフターコロナ時代のビジネスモデル
会場:Channel 1
新型コロナは私たちの生活やビジネスを一変させました。コロナ以前とコロナ以後(アフターコロナ)では、成功するビジネスモデルも大きく変わります。これからのビジネスは最新テクノロジーを活用してDX化することで、生産性を大きく上げることができます。そのビジネスモデルとは、一体どういうものなのか?について解説します。
「北見市IoT推進ラボによる地方創生」、「窓口業務のDXと”書かない窓口”」
会場:Channel 1
第一部「北見市IoT推進ラボでは、テレワークにより北見市に進出したIT企業、北見工業大学、公設試験研究機関、地元企業などが連携し、ICT産業創出による地方創生に向けて取り組んでいます。本講演では、これまでの取組や背景、現在の最新情報をお届けします。」
第二部「今、行政のデジタル化がホットワードです。市民にも職員にもスムーズで効率的な市役所窓口を目指して。北見市役所の窓口支援システムやワンストップサービス、”書かない窓口”、脱ハンコ、RPAなど、ICTを活用した窓口業務とBPR事例を紹介します。」
データサイエンスのすすめ-エンジニアリングからサイエンスへ-
会場:Channel 2
「データサイエンス」という言葉を良く見かけるようになりましたが、どのような学問で何に役に立つのか、きちんと理解されていないのが実情です。この講演では、旧来の統計学やITエンジニアリングと「データサイエンス」は何が違うのかを解説します。また、データサイエンスに密接に関連する、機械学習、AI(人工知能)の話題も取り上げ、これらが実務の世界に何をもたらすのかを考えます。
情報通信技術による冬季スポーツ支援の最前線
会場:Channel 1
準備中
最新のクラウドシステムを活用した人事労務業務の生産性向上事例
会場:channel 2
テレワーク推進のため「ペーパーレス」や「ハンコレス」への対応を余儀なくされる中、いまだに人事労務関連の業務では各種申請において「紙」での作業から抜け出せない企業が数多くあります。働き方が変わり、電子化を進めたくても煩雑な業務の対応で1日が終わってしまう。何とかしたいが何から実施すべきか悩んでいる。そういったお悩みをお持ちの方向けに、当セミナーでは最新の人事労務システム「オフィスステーション」だからこそ実現できる、「人事労務部門の生産性向上手法」について事例を交えてご説明します。